こんにちは、英語講師のゆうちゃんです(*’ω’*)
みなさんは英語で日記をつけたことはありますか??
私は大学生の時に、
英語での日記を続けていました!
日記を書くことは、
英語のアウトプット
のとても良い練習になるので
本当におすすめ!
今日は日記を書くときのポイントを書いていこうと思います。
もくじ
英語で日記を書こう!書き方のポイントは??

その1:簡単な日常のことを英語に!
ビギナーさんならば
・今日あったことを、過去形を使って書く
・明日の予定を、未来形を使って書く
この2つをトライしてみたらいかがでしょう?
短時間で気軽に書けるかなぁと思います。
普段の日常会話を思い浮かべてみてください。
お友達との会話の中で、
とか
とかっていう会話、
多いんじゃないでしょうか?
まずはそんな
”自分の した/する ことを簡単に”
英語にする練習をしてみましょう(*’ω’*)
また、
1日5センテンス書く
などといったように目標を立てて
日記の習慣をつけるようにしましょう!
継続は力なりです!
その2:色々な動詞を使ってみる
日記を書くと同時に
使えるボキャブラリーも増やしていきましょう!
例えば、ネコさんの場合
今日あったことを日記にしたらこんな風になります!
↓↓↓
1.今朝は5時に起きて
2.セミをとったんだ!
3.ちょっと遊んで
4.朝ご飯を食べて
5.それから水を少し飲んだよ
と、こんな感じです!
日本語にしてみるとシンプルすぎるように見えますが、
違う動詞を意識して使うことは結構頭を使います!
これを続けることで
自分が使えるボキャブラリーが増えていきますので
いろんな動詞で
トライしてみてくださいね!!
日常会話に必要な単語のレベルは
中学3年生まで
とされています。
初心者さんであっても
少なくとも英検4級レベルまでの単語は
きちんと確認しておくようにしましょう!!
その3:できるだけ簡単に伝える
ちょっと英語にしにくいことを
どんな風に英訳したらいいのか?
悩むことってありますよね。
たとえば、これはつい先日の出来事です。
↓↓↓
(※KABAというのは山中湖周辺の森を探索したあと、
そのまま湖にばっしゃーんと入っていく
観光用バス兼フェリー的な乗り物のことです。)
KABAはこちら!
↓↓↓
山中湖で紅葉ドライブ&湖上クルーズ!水陸両用バス「山中湖のKABA」「紅葉祭りキャンペーン」11/1~開催 https://t.co/FyiQYOdMGg pic.twitter.com/Gi3sjquf9y
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) 2017年10月30日
これの英訳ってどうなるのかな…?
ちょっと難易度高いな…。。。
まず水陸両用車という単語、
普通に生活してたら使わないですし、
関係代名詞や分詞などの
ちょっと複雑な文法を使わないと
書けなそうな例文です。
この文章を実際に直訳した場合、
こんな風になりますが
amphibian(水陸両用車)なんて単語、
日本語の会話だとしたって
ほぼ使うことないですよね。笑
こんなふうに
難しい言葉や言い回しが
頭に思い浮かんでしまったら
それをできるだけ簡単な日本語に
置きかえてみましょう。
自分の言いたいことを、
5歳の子供に伝えるって
イメージしてみてください。
5歳児に「水陸両用車」
とは言わないのでは?と思います。
代わりに
「水の中と陸の上を走る乗り物」
の方が、はるかに簡単で、
伝わりやすいし、
英語の単語も易しいもので置き換えられそうです。
ということで
こんな日記ができます。
1.山中湖に行ったよ。
2.KABAに乗ったよ。
3.それは陸と水の中両方を走ることができるんだ。
シンプルに考えたほうが
とっても簡単に英訳できるし
なんといっても伝わりやすい文になります!*
その4:インターネットの翻訳機能はつかわない
文章全体を翻訳してもらっては
自分で考えなくなってしまいます。
さらに
インターネットの翻訳は
不自然な文章になることが多々あります。
どうしてもわからないときは
単語や熟語レベルで検索したり
辞書で調べるようにしましょう。
そしてできるだけ文章は
自分でつくることを意識しましょう。
そして身の回りの英語ができる人に
チェックしてもらうといいですね(*’ω’*)
自分で考えながら使った単語や作った文の言い回しは
自分の経験にリンクしているので、すぐに覚えちゃいますよ!
その5:基本の作文力をつけよう!
上では自分の言いたいことを
アウトプットしよう!
ということをおすすめしましたが
やはり今よりもレベルを上げたいのであれば
基本の文法事項にのっとった
きれいな英文を作る、
という練習が必須になります!!
そこでおすすめしたいのが
こちらのテキスト!!
↓↓↓
文法ごと範囲分けされて
日本語例文が書かれており、
それを英訳する練習ができます。
おすすめポイントは
文法事項別になっていること
問題数が多いこと
中1~中3のレベル別になっていること
です!!
日本語 → 英語に直す練習は
自分の頭の中が整理されて
自分が何が苦手なのかもわかります!!
ぜひ、取り入れてみてくださいね!!
その6:継続は力なり!
いろいろ書いてきましたが、
続けることが一番大事!
「毎日少しずつ」をこつこつ重ねていくことで
語彙力も表現力もどんどん上がっていくはずです(*’ω’*)
まずは
1日5センテンス
をやって、それを継続してみてくださいね。
まとめ
以上の5点を意識して
日記をつけてみてはいかがでしょう??
日記がスムーズに書けるようになれば
口から英語がスムーズに出てくる日は近いです!
こつこつ少しずつ力をつけていってくださいね!