失敗しない仕事選びの基準や重視する点は?24歳のゆうちゃんが語る

こんばんは!ゆうちゃんです!

今からウン年前、筆者が24歳だった時、
「転職経験者」として、
とあるイベントで100人(?)ほどの前で
お話しさせていただいた機会がありました。

緊張しまくってたのですが、
結構な大部屋で
かなりの人数の前で
大学生と就職したての方々へ向けて
お話をさせていただきました。

現在このブログは

ゆうちゃんちねこ
転職したい若者を応援したい!
というコンセプトで書いているのですが、

それにあたって、
過去の私がどんなことを思っていたかな、
と日記をあさっていたところ、
その時の資料を発見しちゃったんです笑

何を基準に仕事を選んだら良いのかな、
というヒントになりそうなので
今日は24歳の転職を経験したての
当時のゆうちゃんが話していたことを
コンパクトにまとめてみたいと思います!

最初に

ゆうちゃんちねこ
24歳のゆうちゃんのスピーチ、
始まります!!

まずみなさんに質問します。

A.
大企業で安定している会社
仕事内容はそんなに興味ないけど
まあ、給料もいいから魅力的!
っていう仕事

B.
小さい会社で福利厚生は今ひとつだけど、
すごく面白そうで
挑戦してみたい仕事

あなただったらどちらの会社を
選びたいですか?

どちらが良い、っていう正解はなくって
これって人それぞれで
良いと思うんです。

これらについて
私はどうだったか、
というのを今日はお話しさせていただきますね。

安定を取る!

大学生の時の私は
断然Aを重要視して
就職活動に臨みました。

・大企業で安定している
・勤務地が実家から近い
・福利厚生がしっかりしている

これが満たされていれば
まあ良いだろう、
なんて思っていたんですね。

仕事内容については
あんまり重視していませんでした。
特にやりたいこともなかったし。

で、就職した企業は
大手の銀行でした。

 

内定をもらってとっても嬉しかったですし、
家族もみんな喜んでくれました。

もう、就活においての勝ち組になったと
私自身も家族も思っていたと思います。笑

しかし現実は違いました。

 

ここで少し、
考えてみていただきたいことがあるんです。

1日のうちの会社にいる時間です。

1日8時間睡眠をとったと仮定して、
・通勤時間2時間
・勤務時間8時間
・休憩時間1時間
という時間を基に計算すると、、、

会社で働くことを決めた以上、

1日のうち約4分の3の時間は
会社のために過ごすことになるんです。

(睡眠時間除く)

4分の3ってそうとう多くないですか?!

果たして
福利厚生や、大企業であるか、
という基準だけで
仕事を選んで良いのでしょうか??

1日の起きているうちの
大半を過ごすことになる会社、
やっぱり何をやるかとか、
どんな仕事なのかとか、
そういう内容って
めちゃめちゃ大事な部分だと
就職してから気付かされるわけです。

やりがいを取る!

では次に、
Bの仕事について
考えてみたいと思います。

B.
小さい会社で福利厚生は今ひとつだけど、
自分がやってみたい仕事

小さい会社というのは
大企業に比べたら
お給料は少ないかもしれません。

福利厚生についても
大手ほど充実していないかもしれません。

 

ただ、
1日のうち約4分の3の時間を会社に使う、
というのは、こちらも同じ。

 

あなただったらどっちをとりますか??

 

大学時代、就活をしていた時は
完全にAが良いと思っていた私でしたが
実際に働く経験をしてみると
この考えがだんだん変わっていきました。

毎日会社に行って仕事をする。
好きな仕事をできていた方が、
満足じゃない?

なんて思いから、
転職しようという決断に至ったわけです。

 

好きな仕事ってどうやって見つける?

安定や大企業っていう理由だけではなくって

・自分のやりたいことはなんなのか、
・自分はどうなりたいのか、

っていうことを
ぜひ考えてみてほしいのです。

 

じゃあ好きな仕事って
どうやって見つけたら良いんでしょう??

これから3つの方法をお話しします。

自己分析をする

・自分の嫌いなことや嫌なこと、
  なりたくない姿を書き出す


・何をしたいのか、興味のあること、
  好きなことを書き出す

紙に書き出すことで
自分が考えていることが明確になります。

やりたいことがわからない、
という方は、
まずはやりたくないことを
書き出してみてください。

そこから見えてくるものが
あるかもしれません。

先輩の話を聞く


・転職経験のある先輩にコンタクトを取る

・転職経験のない先輩の話を聞く

・その業界で働いている人の話を聞く

・転職サイトに登録して、
その業界の口コミを徹底的に調査する

・こんな風になりたい、という人を探す

人生の先輩の話を聞くことは大切です。
自分よりも広い視野から
アドバイスをくれます。

この過程でぜひ、
こんな先輩みたいになりたい
という人を見つけてください。

目標の先輩がすでにいるのなら、
その人にコンタクトをとって
相談に乗ってもらってください。

自分の理想とする人の考え方を学ぶことで
その人に近づくことが
できるんじゃないかと思います。

興味のある会社や業界を調べ尽くす

英語の先生、もしくは
英語教育に関連した仕事に興味があったので、
その業種を徹底的に
調べまくりました。

理想を思い描くだけでなく、
実際に行って体験して確かめることで
リアルな感覚としてその仕事を
つかむことができるかもしれません。

これは私の例なので参考になるかわかりませんが
私の場合は、

・英会話教室の体験授業に行きまくる
・教室が提供しているものや金額などをまとめる

というのをやりました。

仕事をする上で大事なこと

お仕事をするにあたって、

・仕事への積極性
・学ぶ謙虚な姿勢

この2つがめちゃめちゃ大事です。

仕事が好きであれば
これらって自然に身につくものです。

最初の質問、AとB、
どちらが正解なんですよ、って
答えはないんですが、

ぜひ、Bの
やりたい仕事を見つけるというのを
この機に考えていただくきっかけになったら
良いかな、と
Aを経験した私は思います。

———–ここまで————–
–24歳のゆうちゃんが感じたお仕事体験–

まとめ

はい!
ということで
ここまで24歳の私のお話でした!

なんか、あれですね、
過去の自分が話していたことを文字に起こすのって
恥ずかしいです笑

24歳の私が言いたかったことは
ぜひやりたいことを見つけて
挑戦してほしい

ということだったんですが、

もちろんお給料や福利厚生制度が
大事であることも事実です。

バランスが大事ってことです。

 

あれから何年か経った今ですが、
今となっては
会社だけが全てではないとも思います。

働き方が
どんどん変化していっている現代なので
特に20代のうちは
いろんな情報を集めて
いろんなことに挑戦してほしいと思います^^

それでは
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!



英語を学んで、人生を変えちゃおう!

私は今、
翻訳者として仕事をする傍ら、
 
英語学習アドバイザーとして
大人の英語学習者さんをサポートする活動をしています。
 
プライベートでは、
外国人の友達と日頃から英語で
女子トークを楽しんでいます。
 
 

でも、私が英語の勉強を始めたのは
大人になってからなんです。
 
学生時代の私はといえば、
 
単語、文法、長文、リスニング、
どれも得意とは言えず、
 
英会話なんてもってのほか。

 

初めて行ったオーストラリア旅行では
お水が欲しいということも伝えられず、
 
自分の英語のセンスのなさに愕然としていました。
 
そんな私でも、
1人のアメリカ人の女の子との出会いをきっかけに、
 
「このまま英語ができずに終わる人生なんて嫌だ!」
 
と思うようになったんです。
 
それからは日本で
コツコツと英語の勉強を続けてきました。
 
 

英語が話せるようになると、
 
外国人の友達と深い話ができるようになったり、
 
海外に行くことで視野を広げられたり、
 
素敵な出会いがあったり、
 
職場でめちゃくちゃ重宝されたり、、、
 
人生がもっと豊かに彩られていきます。
 
 
私と同じように英語を通して
 
人生をもっと豊かに、
もっとワクワクした日常を送ることができる人が
増えたらいいなと思い、
情報発信をしています。
 
 

無料メルマガでは、
 
私が英語センス0だった時から始まり
英語を習得するまでにしてきた勉強方法を
公開しています。
 

無料メール講座で学べること

 
✅TOEIC400点台でも
ネイティブの友達と何時間も
英語でおしゃべりできるようになる方法

 
✅英語センス”ゼロ”でも
英語の先生や翻訳者という仕事ができるくらい
英語力を高める方法

 
✅挫折しやすい英語学習を
継続させるための秘訣

 
✅日本人がもっとも効率よく英語を習得するために
絶対に知っておくべきこと

 
✅ゆうの生徒さんたちがどのように
英語を身に付け人生の選択肢を広げていったのか?


 
こんなことをお伝えしています。
 
 

 
メルマガにご登録いただくと
 
初心者でも
英語らしい英語がアウトプットできる
超簡単な方法

 
をまとめたレポートを
無料プレゼントしています^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください